2001年~2010年
2001
(A)
For better or worse, there is no doubt that English is now a world language. It is also of course a rapidly changing one, and no one can predict how it will develop. It seems likely, however, that there will be movement in two directions: on the one hand, towards greater standardization of English used as a shared means of communication in international contexts; and on the other, towards varieties of English which are only used, or understood, within particular countries or communities.
善かれ悪しかれ、英語が今や世界的な言語であることは疑いない。もちろん英語はどんどん変化している言語でもあり、それが今後どのように発展していくかは誰にも予測することができない。しかし、二つの方向へ向かう動きがあるようだ。一つは、国際的な場面で共通の伝達手段として使われる英語がいっそう標準化されていく方向であり、もう一つは、特定の国や社会の中だけで使われたり理解されたりする多種多様な英語に向かっていく方向である。
(B)
The function of the nursery school is not to be a substitute for an absent mother, but to supplement and extend the role which in the child’s earliest years the mother alone plays. The nursery school is probably most correctly considered as an extension ‘upwards’ of the family, rather than an extension ‘downwards’ of the primary school. It seems desirable, therefore, before discussing in any detail the role of the nursery school and of the teacher in particular, to set down a summary of what the infant needs from the mother, and the nature of the role that the mother plays in fostering healthy psychological development in the child’s earliest years. It is only in the light of the mother’s role and the child’s needs that a real understanding can be gained of the way in which the nursery school can continue the mother’s work.
保育園の機能は、不在の母親の代役をつとめることではなく、子供がごく幼い時期に母親が一人で果たす役割を補強し拡大することである。保育園は、小学校を「下方」に延長したものではなく、家庭を「上方に」延長したものであると考えればおそらく一番正確だろう。したがって、保育園の役割や、特に教師の役割について詳細に論じる前に、幼児が母親から必要としているものは何か、そして子供のごく幼い時期の健全な心の発達を育む際に母親が果たす役割はどのようなものなのか、といったことを簡潔にまとめておくことが望ましいように思われる。保育園が母親の仕事を引き継ぐことのできる方法について真の理解が得られるとすれば、それは母親の役割と子供の必要としていることを考慮したときだけである。
2002
(A)
It was language that, for the first time, enabled our ancestors to teach others, including their children, about objects and events that were not actually present. There are other intelligent animals living today with complex brains and elaborate communication system, but they cannot, so far as we know, do that. Chimpanzees and other apes can be taught many of the signs of American Sign Language, ASL. They have acquired three hundred or more, and can use them in new contexts and with each other as well as their trainers. But they did not, during their evolution, develop the uniquely human ability to talk about that which is not present, share events of the distant past, plan for the far-off future, and, most important, discuss ideas, exchanging them to share the accumulated wisdom of an entire group.
ことばを用いるようになって初めて我々の祖先が子供を含む他の人たちに実際には起こらなかったことや出来事を教えることができるようになった。今日、人間以外にも複雑な脳や高度な伝達システムをもつ知的動物がいるが、我々の知る限りそのようなことはできない。チンパンジーなどの類人猿にアメリカ手話法(ASL)の手話をかなり教えることができる。それらの類人猿は300以上の手話を習得し、訓練士とだけでなく自分たち同士で、新たな状況でも使うことできる。とはいえ、類人猿は進化の過程で人間特有の能力を身につけることはなかった。すなわち、実在しないことについて話す、遠い昔の出来事を共有する、これからずっと先の計画を立てる能力であるが、最も重要なものが様々な考えについて議論し意見を交換することにより集団全体の蓄積された知恵を共有する能力である。
(B)
Any adult who interacts with a child, any traveler who visits other cultural groups, any historian who studies beliefs and attitudes of the past immediately becomes aware that others might not interpret the world as she or he does. Even peers from the same culture are confronted with these issues, such as when communication fails or when one person misunderstands another. When we make such observations, we often say the others have different concepts from us; this sort of statement is especially common in discussion of children.
子供と触れ合う大人、他の文化的集団のもとを訪れる旅行者、過去の信念や考え方を研究する歴史家ならだれでもすぐに分かるように、他人が世界を解釈する方法は自分とは違う。同じ文化で育った仲間でさえ、意思の伝達がうまくいかないとき、だれかが他の人を誤解するときにはこのような問題に直面する。このような場面に出合うと、他人は自分とは違う考え方をするとよく言う。特に子供同士が話し合っているときにこのような言い方をすることが多い。
2003
(A)
As a beginning we should try to clarify our thinking by looking, in some historical depth, at the presuppositions that underlie modern technology and science. Science was traditionally aristocratic, speculative, intellectual in intent; technology was lower-class, empirical, action-oriented. The quite sudden fusion of these two, towards the middle of the nineteenth century, is surely related to the slightly prior and contemporary democratic revolutions which, by reducing social barriers, tended to assert a functional unity of brain and hand. Our ecological crisis is the product of an emerging, entirely novel, democratic culture. The issue is whether a democratized world can survive its own implications. Presumably we cannot unless we rethink our axioms.
まず考えをはっきりさせるべきであるが、そのためには、少し歴史を掘り下げて、現代の技術と科学の根底にある前提条件に注目しよう。科学は伝統的には貴族階級のもので純理論的かつ知的欲求を満たすものであったが、これに対して技術の方は下層階級のもので経験主義に基づき行動志向であった。これら2つのものが19世紀中頃に突如として融合したのであるが、この現象はそれより少し前と同時期に起こった民主主義革命と無縁ではない。その革命では社会的障壁を低くすることにより脳(科学)と手(技術)の機能を一体とみる傾向があった。現在生態系が危機的状況にあるのは、新しく出現した斬新そのものの民主的文化(大衆文化)が作り出したものである。問題は、民主化した世界が自ら作り出す影響をかいくぐって生き延びることができるかどうかである。再び基本原理を思い起こさない限り生き延びることはできないだろう。
(B)
Did you ever think, when you held or looked at a beautiful pearl, that its origin was irritation? An oyster, in response to the irritating presence of sand within its shell, creates a thing of beauty. Not only is the conflict resolved but value is created. When we understand that conflict includes the potential for us to create beautiful pearls and contribute to the world and ourselves, then we begin to open up our shells, less concerned about letting life in. Embracing conflict can become a joy when we know that irritation and frustration can lead to growth and fascination.
綺麗な真珠を手にとったり見たりしてその始まりが苛立ちであると考えたことがあるだろうか。真珠貝が美を作り出すのは殻の中に砂が入ってきたことに苛立ちを覚えた結果である。争いが収まるだけにとどまらず価値のあるものが造り出されるのである。このように争いには綺麗な真珠を造り出して世の中や我々自身を楽しませる可能性を秘めていることを知ると、自らの殻を破りこれまでのように心配せずに(争いごとの多い)人生を受け入れることになる。苛立ちや欲求不満が成長や魅力になりうることを知れば争いを受け入れるのも喜びとなりうるであろう。
2004
(A)
Lectures on videotape, on audiotape and ―― if delivered from detailed, antique notes ―― even in the lecture hall, come closer to the way knowledge is stored in books or on the Internet than to the manner in which it can be created and obtained through open questions and collaboration. As a method of conveying information, lectures lack the speed and the free-ranging exploration typical of computer access to data. The information they contain is rarely the reason for our interest in them; the source of their fascination is the eloquence and angle of vision of the lecturer. What makes such presentations worthwhile is the opportunity they afford of seeing, and asking questions about, how another human being perceives the world.
ビデオ・テープやオーディオテープによる講義、そして詳細な価値ある古い原稿によってなされたものなら講堂で行われる講義さえ、開放型の質問や協力によって知識が生み出されたり得られたりする方法よりも本やインターネット上に知識が蓄えられる方法により近いものである。講義は、情報を伝達する方法としてはコンピュータによるデータへのアクセスに代表されるようなスピードや範囲自在の探索に欠ける。講義に含まれる情報が、私たちが講義に興味を持つ理由になることはめったにない。講義の魅力のもとは、講演者の雄弁さや物の見方なのである。そのような講義に価値があるのは、別の人間が世界をどのように感じているかを見たり、またそれについて質問したりする機会を与えてくれるからである。
(B)
Colors have specific significance based on the various meanings our culture associates with them, and we use them like a simple language. Blood is red, for example, so red in many cultures is seen to be an aggressive color and is used both as a warming, as in the sign system used for road traffic, and to signify passion, as in the gift of a red rose. In traffic signs, green, the color of nature and harmony, is used as the opposite of red to mean ‘safe to go.’ Perhaps because we associate darkness and ‘the night’ with death, clothes at funerals are black to acknowledge mourning, whereas at carnivals we put together as many bright primary colors as possible.
色は我々の文化がそれらと関連づける様々な意味に基づく特定の意義を持ち、我々は色を簡単な言語のように用いる。例えば、血液は赤いため多くの文化では赤が積極的な色になっていることが分かり、路上交通で使われる標識のシステムにあるような警告として、また赤いバラの贈り物にみられるように情熱を示すためにも使われている。交通信号においては、自然と調和の色である緑は、赤とは逆に「安全に進める」を意味するために使われている。おそらく我々は暗闇や「夜」から死を連想するので、葬儀のときの服は哀悼の気持ちを示すために黒であり、一方、祭りのときには鮮やかな原色をできるだけ多く組み合わせる。
2005
(A)
One of the most interesting forms of insect behavior is exhibited by the social insects, which, unlike the majority of insect species, live in organized groups. The social insects include wasps, bees, and ants. Characteristically an insect society is formed of a parent or parents and a large number of offspring. The individual members of the society are divided into groups, each having a specialized function and often exhibiting markedly different bodily structures.
昆虫の行動形態のうち最も興味深いものが社会性昆虫に見られるが、大多数の昆虫の種とは異なり、組織化した集団内で生活する点である。社会性昆虫にはスズメバチ、ミツバチ、アリがいる。特徴として昆虫の社会は一方または双方の親、多数の子孫で構成されている。その社会の個々のメンバーは複数の集団に分かれ、それぞれに専門的な機能があり、著しく異なる身体構造が見られることが多い。
(B)
Research is hard work, but like any challenging job well done, both the process and the results bring immense personal satisfaction. But research and its reporting are also social acts that require you to think steadily about how your work relates to your readers, about the responsibility you have not just toward your subject and yourself, but toward them as well, especially when you believe that you have something to say that is important enough to cause readers to change their lives by changing what and how they think.
研究は辛い仕事であるが、成功したどんな困難な仕事とも同様に、その過程と結果のいずれによっても大きな個人的な満足を得られる。しかし、何かを研究しそれを論文として発表するのは社会的な行為であり、研究者は自分の研究が論文を読む人にどう影響を及ぼすか、つまり自分のテーマや自分自身に対する責任だけでなく論文を読む人に対しても責任を負っていることを自覚しなければならない。研究者が「この論文を読んだら人は考えを変え、さらに生き方までも変えるかもしれない」と思えるほど重要なことを発表する場合は特にそうである。
2006
(A)
The dictionary tells us that luck is the favorable or unfavorable occurrence of a chance event that could not have been foreseen. Of course, we don’t need a dictionary to define luck for us: it is one of the critical aspects of our lives, and it plays an important role in how we make sense of things that happen to us, and to others. You don’t have to be a gambler or a fortune-teller to believe in luck. Even people who consider themselves completely rational and who immediately dismiss superstition will still say “good luck” every now and again; perhaps they assume that the other party believes in luck, even if they don’t believe in it themselves. But believe in it or not, luck is unavoidable.
辞書によると、運とは予想しようとしてもできなかった偶然の出来事が好都合または不都合に発生することである。もちろん我々は自分のために運を定義づけるためには辞書を必要としない。運は人生の重大な局面の一つであり、自分または他人に起こることをどう理解するかに重要な役割を果たす。運を信じるために賭博師や占い師になる必要はない。自分のことを完全に理性的であると考えている人や迷信を即座に退ける人さえ時々は「幸運を祈ります」と言う。多分そのような人は、自分では運を信じていなくても相手は信じていると思っているのだろう。しかし、信じていようといまいと、運は避けられない。
(B)
Most living cells seldom last more than a month or so, but there are some notable exceptions. Liver cells can survive for years, though the components within them may be renewed every few days. Brain cells last as long as you do. You are given a hundred billion or so at birth and that is all you are ever going to get. It has been estimated that you lose five hundred brain cells an hour, so if you have any serious thinking to do there really isn’t a moment to waste. The good news is that the individual components of your brain cells are constantly renewed so that no part of them is actually likely to be more than about a month old. Indeed, it has been suggested that there isn’t a single bit of any of us that was part of us nine years ago. It may not feel like it, but at the cellular level we are all youngsters.
生きている細胞のほとんどは1ヶ月以上生きることはめったにないが、注目すべき例外がいくつかある。肝臓の細胞は、その中の成分が数日ごとに新しくなっているかもしれないが、何年間も生きる。脳細胞は人が生きている限り生き続ける。人は1千億個ほどを出生児に授かるが、一生で得られるのはそれだけである。人は1時間に500個の細胞を失うと推定されているので、何か真剣に考えることがあるなら、まさに一瞬たりとも無駄にできない。救いは、脳細胞の個々の成分は絶えず新しくなっているため、どの部分も実際にはできてから約1ヶ月もたっていないだろうという点である。実際、我々の体の部分は9年前と同じものは全くないと言われている。そのように感じないかもしれないが、細胞のレベルでは我々はみんな若者である。
2007
(A)
Scientists and animal trainers have devoted their lives to trying to understand what the world looks like to animals. After all, the planet is full of perceptive creatures ―― of whom we are a small minority ―― and it’s more than a matter of idle curiosity to consider how life appears to them. Humans can’t help approaching this problem from a human perspective. We posit our own intelligence, our behavior, emotions, and language skills, as the norm. A horse-trainer friend of mine is often asked if horses are intelligent. “It depends who’s writing the test,” he likes to say. I’ve often wondered how it would turn out if humans weren’t the ones writing the tests, defining the norm.
科学者や動物調教師は、世界は動物にどのように見えているかを理解することに生涯をかけている。そもそもこの惑星は知覚力のある生物であふれ、我々はその少数派である。だから生命の営みがどのように動物の目に映るかを考えることは、単なる好奇心以上の問題である。人間はこの問題にどうしても人間の視点から取り組んでしまう。我々は自分たちの知能、行動、感情、言語能力を当然のものと仮定する。馬の調教師をしている友人はよく馬は知能が高いかどうか尋ねられる。友人は「それは誰がテストを作るかによるね」と言いたがる。もし人間がテストを作らず基準を定めなかったら結果はどうなるかと私はよく思う。
(B)
Communication is far more than speech and writing. Most of us are unaware that we are communicating in many different ways even when we are not speaking. The same goes for other social animal species. We rarely learn about this mostly non-verbal human communication in school even though it is very important for effective interaction with others. Growing up in a society, we learn how to use gestures, glances, slight changes in tone of voice, and other auxiliary communication devices to modify or emphasize what we say and do. We learn these highly culture-bound techniques over years largely by observing others and imitating them.
コミュニケーション(意思疎通)は話し言葉や書き言葉をはるかに超越している。我々のほとんどは、話していないときでも様々な方法でコミュニケーションを図っていることに気づいていない。同じことが、集団で生活する他の動物の種にも当てはまる。このほとんど言葉を用いない人間のコミュニケーションは他人との効果的な交流のために非常に重要であるにもかかわらず、めったに学校で学ばない。社会の中で成長しながら、我々は自分の発言や行動を修正したり強調したりするために、身振り、視線、声の調子のわずかな変化、その他補助的なコミュニケーションの手段の使い方を学ぶ。我々は何年もかけてこのような文化と深く結びついた技術を、主に他人を観察し真似ることで身につける。
2008
(A)
When Takanori Shibata first began robotic research 14 years ago, he wasn’t interested in inventing a robot to help with jobs around the house. He wanted to design something that would improve the quality of people’s lives. Shibata thought about animals and how they enriched the lives of the people who interact with them. As Shibata studied the interplay between animals and humans, he learned how pets have positive psychological and social effects on people, and began focusing on that aspect. In addition to cheering people up, domesticated animals can reduce stress and encourage communication in humans, particularly people who suffer mental and physical problems. He decided to design a therapeutic robot, one that would be unfamiliar, yet lovable. In 1998, he created Paro, modeled after a baby harp seal.
柴田崇徳は14年前に初めてロボットの研究を始めた当時は、家庭での仕事に役立つロボットの発明には興味がなかった。彼は人々の生活の質を向上させるものを設計したいと思っていた。柴田は動物について、そして動物と触れ合う人々の生活を動物たちがどのように豊かにしてくれるかについて考えた。柴田が動物と人間との交流を研究すると、ペットが人々にどのように心理的・社会的によい影響を及ぼすかを知り、その面に注目し始めた。ペットは人々を元気づけるのに加えて、人間、特に心や体の問題を抱えている人々のストレスを軽減したり、コミュニケーションを促すことができる。彼は人の心を癒すロボット、お馴染みではないが愛らしいロボットを作ることに決めた。1998年、彼はタテゴトアザラシの赤ちゃんをモデルにしてパロを創り出した。
(B)
How we handle our own feelings of impatience, hostility, and anger is a far more powerful example to our children than what we tell them to do with theirs. We don’t want to impose our black moods on our children, but neither do we want to pretend that our angry feelings don’t exist. In any case, we may as well be honest, for even when we try to cover up our anger, our children sense how we feel.
我々が苛立ち、敵意、怒りの感情にどのように対処するかを示すことは、子供たちにそのような感情をどう処理するかを口で言うよりもはるかに説得力のある手本となる。我々は自分の悪感情を子供たちに押しつけたくないが、同様に怒りの感情など全く存在しないというふりもしたくない。いずれにしても、我々は正直でいる方がよい。なぜなら、自分の怒りを隠そうとしても子供たちは我々の感情を感じとるからである。
2009
(A)
Slang is more pervasive than ever, and teachers nationwide are wearing of the unyielding fight against improper speech and a breed of student that simply refuses to learn the correct way to use language. Furthermore, when asked what they perceive to be the cause of this situation, most of them point straight at new inventions, such as e-mail, cell phones, and instant messaging, wholeheartedly believing them to be the source of any perceived decline in youth literacy.
俗語がこれほどまで普及したことはなく、全国の教師は、不適切な話し言葉や正しい語法を無性に嫌がるようなタイプの学生との不毛の戦いにうんざりしている。さらに、この状況の原因は何だと思うかと尋ねられると、教師の大半は新しい発明品、例えば電子メール、携帯電話、インスタント・メッセージを真っ先に指摘し、若者の読み書き能力のはっきり分かるほどのいかなる低下もそれらが原因だと心の底から信じている。
(B)
The current understanding of anticipated climate change and its effect on ecosystems and societies, uncertainties and all, is not anecdotal. Rather, it is articulated explicitly as a consensus view of a world-wide community of researchers. Too few politicians and members of the public appreciate this. And although not every individual scientist involved will fully agree with each sentence and each probability estimate in the IPCC’s reports, few if any will seriously question that what the IPCC delivers is as good a piece of scientific advice on climate change as anyone could hope to get.
予想された気候変動とその生態系・社会、不確実な未来などへの影響を現在理解しているという事実は作り話などではない。むしろ世界中の科学者団体が一致した見解として明確に述べられている。(しかし)このことを正しく認識している政治家・一般国民はあまりにも少ない。また、関わっている科学者のすべてがIPCCの報告書の中の一言一句、予想される可能性のすべてに全面的に賛成しているわけではないだろうが、IPCCが発表する内容は気候変動に関する科学的助言である点では誰もがこれ以上のものを望んでも望めないくらい優れたものであることを心底疑う者は(たとえいたとしても)ほとんどいない。
2010
(A)
Some people still persist in a view of the natural world and its inhabitants as having no other value than to serve humans as tools, objects, and resources. This approach is very different from that of indigenous people who recognize no such hierarchy and do not see a separating wall between humans and the animal and plant kingdoms. They regard all creatures of the earth as fellow travelers and spiritual teachers.
自然界とそこに住む生き物には道具、目的物、資源として人間の役に立つという価値しかないという考えをいまだに持ち続けている人がいる。この考え方は原住民の考え方とは全く異なる。すなわち、原住民はそのような階級を一切認めないし、人間と動植物界を隔てる壁があるとは考えないのである。彼ら原住民は、地球上のあらゆる生き物が旅の道連れであるとともに心の師であると考えている。
(B)
A legacy of humans’ evolutionary past is the fact that extensive brain development occurs after a child is born. Other creatures have a genetic inheritance that includes a specialized body and mind fitted to a specific environment, but humans have a brain that grows while exposed to the environment. Brain development and the environment interact. A child is born with an ability to grasp complex pattern and learn from a wide number of possible environments. Interaction with the environment shapes a child’s brain, narrowing its learning potential to fit the actual community in which the child lives.
人類が進化してきた過去が後世に残したものは、子どもが生まれると脳が大きく発達するという事実である。人間以外の生き物には特定の環境に適合する特殊化した体と心を含む遺伝的形質をもっているが、人類には環境に晒されながら成長する脳をもっている。脳の発達とそれを取り巻く環境は、相互に作用し合う。子どもは生まれつき複雑なパターンを認識し、可能な限り多くの環境から学ぶ能力を持っている。環境との相互作用によって子どもの脳は形成され、子どもが生活する現実社会に適合するために、その潜在的学習能力の幅は狭められる。