大学入試難問集

1.泳ぎは得意なので、たとえ海に投げ出されても溺れることは決してないと自慢するひとたちがいる。しかしそういうひとたちは、プールで泳ぐのと、衣服をつけたまま海で泳ぐのとは違うということを知ったほうがよい。(金沢大学)

Some people boast that they can swim so well that even if they were thrown into the sea, they would never drown. However, these people should know that swimming in a pool is one thing and swimming in the sea with their clothes on is another.

 

2.科学技術のおかげで、昔ならとても手には届かないと思われていたものが多く享受できるようになった。しかし同時に、核戦争のように、人類史上かつてなかった危険にさらされている。(広島女子大学)

Thanks to technology, we are now blessed with things that no one thought possible in the past. However, at the same time, we are exposed to dangers human beings have never had to face, such as nuclear war.

 

3.誰でも自分の考えを持っているが、それを他人にわかるように伝えるのは難しい。たいていの場合、あまり簡潔に言うよりも、例を挙げたり根拠を示したりして説明するほうがいい。ただ結論を述べるだけでは誰も納得してくれないものだ。(大阪女子大学)

Although everyone has his own ideas, it is difficult to make other people understand these ideas. In most cases, it is best not to be too brief, but to explain using examples and reasons. No one will understand if only the conclusion is given.

 

4.このとき痛感したのは、語彙の不足もそうであったが、なんといっても背景知識のなさである。アメリカの政治、経済、また社会問題について、私は気恥ずかしくなるほど何も知らなかった。日本にいたとき、もっと新聞を読んでおくべきだったなと、大いに後悔したものである。(高知大学)

What really struck me was that, not only was my vocabulary inadequate, I had very little knowledge of the background of the topic. I was embarrassed because I was so ignorant about American politics, the economy, and social problems. I regretted that I had not read newspapers and other sources more while I had been in Japan.

 

5.私が初めて海を見たのは小学校6年の時だった。1952年のことで、今よりずっと自然が豊かな時代だった。海から遠い町に住んでいたので、毎年、海を見るということはなかった。今なら自動車で海に行くことなどたやすいが、町も海もかなり失われたことは残念である。(岩手大学)

I first saw the sea when I was in the sixth grade of elementary school. Compared to the present, nature was much more abundant in 1952. Since I lived far from the sea, I could not visit it every year. Now it is very easy to go to the sea by car, but unfortunately, much of the natural abundance of the town and sea has been lost.

 

6.エコロジカルな考え方の基本は、人間を含め自然のさまざまな部分がいかに相互に作用し合っているかをまず理解することである。この観点に立てば、人間を自然から切り離して考えることはできない。われわれもまた自然の一部なのであり、したがって自然を見ることは、われわれ自身を見ることをも意味しているのだ。(神戸大学)

The basis of thinking ecologically is understanding how the many parts of nature, including human beings, affect each other. From this viewpoint, human beings cannot be separated from the natural world. We are part of it, and therefore, when we look at nature, we are looking at ourselves.

 

7.すてきな自転車をほんとうにありがとう。私が一番ほしかったプレゼントです。お兄さんに乗り方を教えてもらっています。きのうは何回かころびましたが、けがはしませんでした。そのうちに公園まで一人で行けるようになると思います。友達はみんな自転車を持っているのでこれからは私も一緒に遊べます。日曜日の私の誕生パーティに来てください。それまでにはもっとうまく乗れるようになっていると思いますから。(佐賀大学)

Thank you very much for the wonderful bicycle. It was what I wanted most. My brother is teaching me how to ride it. Yesterday, I fell down several times, but I wasn’t hurt. I think I will be able to ride to the park by myself in a short while. All my friends have bicycles, so I can now play with them. Please come to my birthday party on Sunday. I think I’ll be able to ride the bicycle much better by that time.

 

8.以前は動物たちの社会というと、弱肉強食の社会といわれたものだった。それも最近ではあまり聞かれなくなった。動物たちの暮らしぶりが研究されてくるにつれて、彼らが想像以上に平和主義者であり、調和と共存をモットーとしてきたことがわかってきたからである。(千葉大学)

Animal society used to be characterized by the phrase “the survival of the fittest.” However, we do not hear this phrase much any more. As more research has been done on the lifestyles of animals, it has been found that they are much more pacific than had been imagined. We have learned that their motto is living in harmony and coexistence.

 

9.学生時代はよく学びよく遊べ、と言う人が多い。しかし、私は、このことばは不用意に使ってはいけないと思う。なぜなら、このごろの学生は、学ぶということは教室で授業を受けること、そして最小限の勉強で試験を受けて卒業単位をそろえることだと考えているからである。実際には、教室で教えられることなどは僅かなものであって、いわば学びのきっかけを与えるにすぎない。(鳥取大学)

Many people say that you should study hard and play hard while you are a student. However, I think that these words must not be used carelessly. The reason is that students these days think that studying means to listen to lectures in classrooms and do only what is necessary to pass exams to get enough credits to graduate. In fact, very little is taught in classrooms; it only provides an opportunity to begin studying.

 

10.ふだん乗りなれない路線のバスとかタクシーに乗って知らない道を通ったら、かえってから地図を開いて、どの道を通ったのか確認することにしている。こうしているとだんだん道をおぼえるようになる。初対面の人の名前はなかなかおぼえにくいものだが、会って話している時につとめて相手の名前を口にするようになると、案外おぼえられるものだ。(お茶の水女子大学)

After I ride a bus or taxi in an unfamiliar place, I look at a map to see where I have been when I get home. I have gradually come to remember what roads go where in this way. It is quite difficult to remember the names of people you meet for the first time. However, if you make it a habit to repeat the person’s name while talking to him, you may be surprised to find that you remember it.

 

11.交渉とか議論とかを英語でする際に、相手が英語を母語とする人間だと、どうしてもそれだけで気後れしてしまいますよね。相手は全然たいした内容のことを言っていないのに、それに対するまともな反論もできない自分がなさけなくなることさえあります。ところが、相手も英語を母語とする人間じゃないと、どうせお互い下手なんだからという安心感があってか、けっこう堂々と英語が話せたりします。(奈良女子大学)

During negotiations and discussions in English, it is difficult not to get nervous if you are dealing with native speakers. Even if the other person is saying nothing profound, you may even begin to feel miserable because you cannot make a decent response. However, if the other person is not a native speaker, you may feel safe knowing that both of you are not fluent and you may be able to speak out quite boldly.

 

12.私たちの地球を救いましょう! 御宿泊の皆様へ 一度しか使用されていないタオルの洗濯に毎日何万トンもの洗剤ならびに何百万リットルもの水が消費されています。私どもに次のどちらかでお知らせください。タオルかけにかけたタオルは「また使います」のメッセージ。床の上あるいは風呂おけの中にあるタオルは「取り替えてください」のメッセージ。以上、よろしくご協力のほどお願いいたします。(大阪外国語大学)

Save Our Earth! To Our Customers Towels which are used only once consume tens of thousands of tons of detergent and millions of liters of water. Please help us in the following way. If you hang your towel on the rack, we will understand that your message is, “I will use it again.” If you leave it on the floor or in the bathtub, your message will be, “Please provide a clean one.” Thank you very much for your cooperation.

 

13.日記は他人に見せない。しいて読者がいるとすれば、書いた本人である。だれに向かって書くか、などということははじめから考える必要がない。いつも同じ調子で書けばよい。それにひきかえ、はっきりした相手のいるのが手紙、葉書の文章である。相手が変わる。それに合わせて一回、一回、違った書き方をしなくてはならない。いちいち装いを変えなくてはならない。やっかいと言えばやっかいだ。日記の書き方という本はないのに、手紙文の書き方がたくさんあるのは不思議はない。(大阪大学)

You do not show a diary to others. If there is a reader, it is the person who wrote it. From the start, there is no reason to think about who you are writing for. You just write as you always do. In contrast, letters and postcards have a definite audience. The audience changes each time you write. You must change your style each time to match your audience. You must keep on changing your style. What a lot of trouble! It is no wonder that there are books on how to write letters, but none on how to write diaries.

 

14.言語、習慣、文化、伝統などことごとく異なっている欧米人と本当に意志疎通をすることはなまやさしいことではないであろう。会話さえできれば、と考えるのは楽天的でありすぎる。われわれの考えをのべれば、たいていは否定されるであろう。しかし、そこでひるんで気まずく黙ってしまったりしてはいけない。むしろ、意見がくい違ったところから伝達ははじまるのである。本当に親しくなるのは、はげしい議論をした相手であることも忘れてはなるまい。ただ、はいはいと言っているのでは、かえって相手から信頼されない。(九州大学)

It is not an easy thing to communicate easily with Westerners whose languages, customs, cultures, and traditions are completely different. It is too optimistic to think that being able to converse is enough. If we present our ideas, we are almost always contradicted. However, we must not revert to uneasy silence at that point. On the contrary, communication begins where there is a difference of opinion. We must not forget that true friendship comes after intense discussion. If we only agree with the other person, we will not be trusted.

 

15.老人というのは昔から頑固で、若い人に文句ばっかり言っている、そういうものだと私は考えていた。イギリスでは今もってそうである。老人は、私の若い頃はこうじゃなかったとか、この頃の若い人は礼儀を知らないとか、文句ばかり言っている。しかし、そういう老人の存在が社会にとって必要なのだと思う。老人になって長生きすればするほど、自分の判断でものを言う。それが今の世代に合わなくても、そういう老人の考え方を聴いたり大切にしたりする。そうしたあり方が、その社会の成熟度を示すのではないだろうか。老人のほうも、けっして同情してもらいたいとは思っていない。自分一人でやっていけることを誇りにしているから、単に親切にやさしくしてもらうことだけを求めてはいない。自分でものを考え、自分一人で暮らしていける。そのうえで、社会全体が老人を尊敬してくれるのを求める。これがイギリスの老人のあり方なのである。(大分大学)

I have always thought that old people were stubborn and always had something bad to say about young people. It is still true in Britain today. Old people say things like, “It wasn’t like this when I was young,” or, “Young people nowadays don’t know manners.” However, I think that society needs the presence of such old people. The old people get, the more they speak from their own judgment. Although such ideas may be out of step with present-day thinking, we should listen to and respect the opinions of old people. Is it not possible that by doing so, we show how mature a society is? Old people, of course, do not expect sympathy. Because they are proud that they can make it on their own, they do not seek simple kindness and gentleness. They can think by themselves and live by themselves. In addition, they want society as a whole to respect them. This is the way old people are in Britain.

16.海外で実際に生活すると、観光旅行だけではわからない、いろいろなことに出会う。そして、とまどったり、ショックを受けたり、ときには感激したりと、さまざまな経験をさせられる。そうした経験を通して、その社会のさまざまな側面が見えてくることがある。妻がふたり目の子をアメリカで産むことになった。驚いたことに、ニューヨークでは、出産になにも問題がなければ翌日退院となる。一見、女性の社会進出を象徴するようなアメリカの出産事情ではあるが、話はそれほど単純なものではなかった。じつは、医療費の高騰が長期間入院できない主な原因のひとつなのだ。入院費が高いため、保険会社が、正常出産には24時間分以上の入院費を支払わないのである。医療費高騰の最大の理由は、毎年、莫大な費用が新薬の開発を含めた医療技術の開発と改善につぎ込まれていることにある。アメリカの医療技術の水準の高さには目をみはるものもあるが、人はかならずしも医学の発展の恩恵ばかりを受けているわけではない。(北海道大学)

When you actually live in a foreign country, you encounter many things you do not on a sightseeing tour. Then you may be confused, shocked and even deeply moved by various experiences. Through such experiences, you will come to see different aspects of that society. My wife was to have our second child in the United States. To our surprise, we learned that she would be released from the hospital in New York the day after the birth, if there were no complications. At first glance it seemed to be symbol of the advances made by women into American society. The reality was not so simple, however. In fact, one of the main reasons was that the high cost of medical care made long hospital stays impossible. Because of the high costs, insurance companies would not pay for more than 24 hours of care for normal births. The main reason for rising medical costs is the yearly development and improvement of medical technology including new medicines.  The high standard of the American medical technology is astonishing, but that does not mean that people always receive the benefits of medical advances.

 

17.伝統的に日本の学校は個性を無視してきたと思うのです。生徒はみんな大きな教室で同じ足並みで同じ科目を勉強したのですね。学んだことを、試験のために暗記せねばならず、生徒は創造性の発揮もままなりませんでした。たくさんの学校がまだこんな状況ですが、このような教育を受けていたのでは、生徒たちが21世紀に生きていく様々な準備ができるとは思えません。ですから日本は今、個性の発達に焦点を当てた北米の教育のあり方を取り入れつつあります。たとえば日本の学校も優秀な生徒が1年早く高校を卒業し、17歳で大学に進学するのを認めるようになりました。この飛び級は日本ではどちらかというと目新しいものですが、北米の大学では17歳の大学生はごく普通のことです。もう一つの変化は選択科目が増えたことです。生徒たちは自分の個人的な興味に従って科目を選択できる、たとえば数学が得意でない生徒が数学を強制されないような、そんな自由を手に入れつつありますが、いいことだと思います。(福岡女子大学)

I think that Japanese schools have traditionally ignored individuality. Students studied the same courses at the same pace altogether in large classrooms. They had to memorize what was learned for tests, and there was no room for creativity. The situation in many schools is still the same. However, I do not believe that students will be adequately prepared to live in the 21st century if they receive this kind of education. Japan has begun recently to adopt the North American educational methods, which focus on the development of individuality. For example, advanced students are being allowed to graduate one year early and enter college at the age of seventeen. This grade skipping is a novel idea in Japan, but seventeen-year-old college students are not unusual in North America. Another change is the increase in elective courses. Students can choose courses that suit their individual interests. For example, students who are not good at math are not forced to take math classes. I believe that it is a good thing that students are being allowed this kind of freedom.

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

読書について

次の記事

大学入試標準問題集