基本単語 as

as

副詞

[通例 as…as… で, 形容詞・副詞の前に置いて]  (as…as… で前の as が指示副詞, 後の as は接続詞)He’s as tall as you (are). 彼は身長が君と同じである. as…as… の否定には not as [so]…as… を用いるが, not so…as… のほうはやや形式ばった感じがするHe’s not as young as he was [as he used to be]. 彼は昔のように若くはない.

 

接続詞

Ⅰ1 [as [so]…as… で同程度の比較を表わして]  He’s as tall as I [me]. 彼は私と同じくらい背が高い .文法的には as I (am) だがしばしば目的格も用いる

2 [(as)…as… で直喩の慣用句をなして](しばしば頭韻を踏む)(as) busy as a bee とても忙しい.(as)

3 [so [as]…as… で名詞の後に置いて]A man so clever as he is not likely to make such a blunder. 彼ほど頭の切れる男がそんなへまをやることはない.

4 [so…as to do で]  He was so kind as to help me. 彼は親切にも私を助けてくれた 《「助けるほどに親切だった」の意》.

Ⅱ [様態・状態を表わして]

1 Do as you like. 好きなようにしなさい.

2 [as…so… で相関的に用いて] …のように, …と同じように

1 [時を表わして] when よりも同時性の意味が強く, while とほぼ同様に用いられるHe came up (to me) as I was speaking. 私が話しているところへ彼がやってきた.

2 [as a child, as children などの主語述語の省略の形で]本来同格語の前に as を添えたもので前置詞とも考えられるAs a boy he was a good swimmer. 彼は子供のころ泳ぎがうまかった.

Ⅳ [比例を表わして]As we go up, the air grows colder. 上に登るにつれて空気が冷たくなる.

Ⅴ [通例文頭に多く用い, 原因・理由を表わして]

1 because は直接の理由を明示し, as は軽く付帯的な理由を述べる場合に用いるが, 意味のあいまいさがあるため 《米》 では because, since が用いられるAs it was getting dark, we soon turned back. 暗くなってきたのでまもなく引き返した.

2 [形容詞[副詞]+as… で]Young as he was, it is not strange that he should have acted so foolishly. 若かったのだから, 彼があんなばかげた行為をしたのも無理はない.

Ⅵ [譲歩を表わして]

1 [形容詞[副詞]+as… で]この形は (As) young as he was, he… (彼ほど若くして…)に由来し, 本来 young は主節の主語 he に対する同格的な叙述語)Young as he was, he passed with flying colors. 彼は年こそ若かったが見事に合格した.

2 [原形動詞+as+主語+may [might, will, would] で] Try as you may, you won’t find it easy to solve the problem. どんなに努めてみてもその問題を解くのは容易なことでないだろう.

Ⅶ [直前の名詞の概念を制限して]

1 [形容詞節を導いて]The origin of universities as we know them is commonly traced back to the twelfth century. 我々の知っている大学の起源は普通12世紀にさかのぼる.

2 [形容詞・過去分詞・前置詞を伴い] Socrates’ conversations as reported by Plato are full of a shrewd humor. プラトンの伝える(ところによる)ソクラテスの会話はしんらつなユーモアに満ちたものである.

関係代名詞

Ⅰ [such, the same または as を先行詞に含んで, 制限的に用いて]such food as we give the dog 我々が犬にやるような食物.

Ⅱ [前または後にある主節全体を先行詞として, 非制限的に用いて]He was late, as is often the case with him. よくあることだが彼は遅刻した.

前置詞

Ⅰ He lived as a saint. 彼は聖人の生活をした..続く名詞が官職・役目・資格・性質など抽象的概念を意味している時には無冠詞; 個人または個々の物を意味するものとして用いられている時には a [an] をつける

Ⅱ [動詞の目的補語を導いて]あとに名詞のみならず形容詞や分詞が用いられることもあるI regard him as a fool. 彼をばかだと思っている.

Ⅲ  such as のほうが一般的Some animals, as the fox and squirrel, have bushy tails. ある種の動物, たとえばキツネやリスにはふさふさとした尾がある.

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

基本単語 that

次の記事

基本単語 but